プランターでバジルとネギを育てているそうです。かつてバジルの横にはパセリを植えていたのですが、日差しが強過ぎたせいかダメになってしまったそうです。半日陰の方が良かったのかもしれませんね。
土に栄養がないのか、すっかり情けないバジルになってしまったと嘆いておられましたが、これはとう立ちしてしまったからではないでしょうか?
あやさんはこのバジルを、ピザやタイ料理にあるバジルご飯(バジルとひき肉を炒めたもの)風に調理されたそうです。オサレだな〜。
このパティオの一歩先は個人が使える庭ではないそうですが、隣の棟に住んでいる人は勝手に植えて、これはそのバジルがぼーぼーに育っている様子だそうです(これは通路では!?)。この人は他にも唐辛子なども勝手に植えているそうです。引っ越すときはどうするんでしょうね?持って行くのか、それとも放置か。。
推測するに、この隣人はきっとアジア系の方ではないでしょうか??
バジルのプランター横のスペースに、次は何を植えようかとあやさんは考えているそうです。ミントならわしゃわしゃ増えて失敗がないですが、あまり使い道のないものを植えてもなぁと思うので、バジルちゃんの良きパートナーが見つかる事を祈っております。
あやさん、ありがとうございました!
おはようございます。
返信削除うちの寂しい農園アップありがとうございます。
うちの前は大きめの入り江になっています。時々イルカやマナティも来てくれるので、癒してもらっています。
あの花芽を切っちゃう方がよかったんですね。
ちなみにとう立ちってなんですか??
すいません、家庭菜園初心者もので。。。
やっぱりハーブ系の方が簡単そうですね。
ちなみに隣人は若いアメリカ人家族なんです。
そうです、バジルは通路沿いに育っちゃってます。
唐辛子も5−6個植えちゃって見事に育ってますよ。
ほんとどうするんですかね。。。
イルカやマナティも見られるなんて、すごい素敵!!うらやまし〜い。
返信削除とう立ちというのは、葉っぱを食べる植物に花が咲いてしまうことだそうです。花が咲いてしまうと、葉っぱは旬の時期を過ぎてしまって、美味しくなくなってしまいます。でも種が出来るので、それを集めてまた植えるということが出来ます。
アメリカ人でも無理矢理植える人がいるんですねー。オープンハウスに行って、庭で野菜を育てている人は大概アジア系の人だったので、そう思い込んでしまいました(恥)
CA-Frugalさん、ありがとうございます。
返信削除今更ながら種についていた説明書き読んだら、花は取っちゃて葉っぱが育てるようにって書いてありました。
とう立ちってそういうことなんですねー。
さっそく少しきりました。種もだいぶできてしまったので。。。
ちなみに、少し日陰にもなるとこに移動して、オクラをバジルのとなりに植えてみました。ちゃんと育つかな??
移住当初の去年は、しばらく軟禁のような生活だったので、
当時小さかったうちのわんこと2人で毎日外を眺め、イルカ達が来ると少し心が嬉しくなり、ほんとに癒してもらいました。そうでなかったらうつにでもなりそうでしたもん。笑。
去年アメリカに引っ越して来て、今はお仕事もして、激動の1年でしたね!
返信削除オクラはアフリカの植物なので、日光がたくさん当たった方がいいのかな?と思いますが、どうでしょうかね。