フィラデルフィアにお住まいのMizukiさんの光熱費節約術です!
"私の暖房節約法は、”ゆたぽん”です。日本の母が送ってくれた、現代版ゆたんぽで、レンジで加熱して布団に入れると朝まで暖かいというもの。うちで大活躍で、冬場は寝るときにこれを布団に入れて、家の暖房の温度を低めに設定します。
母が私のイニシャルを入れてわざわざカバーまで作ってくれました。すごく良いよと報告すると、姑と、夫の祖母の分まで、カバー付きで送って来てくれました笑 夫の祖母は腰が痛いときになども使ってくれているようです。
これがゆたぽん
あと、今地下のパイプにちょこっとした水漏れがあり、とりあえずプラマーが来るまでバケツを置いていますが、水が溜まったら洗濯機に入れるようにして、 水を無駄にしないようにしております笑
ちなみにうちも洗濯物バックヤードに干してます。布オムツなので洗濯沢山します。日本に行ったときに洗濯ピンチっていうんでしたっけ、あのいっぱい干せるやつ。を持って返って来て使ってます。夫もエコじゃんと言っているので、恥ずかしいとかはないみたいです。まあ、道からは見えないところに干しているのでいいのかな。"
湯たんぽの「ゆたぽん」かわいいですね!お母さまがカバーに刺繍をしてくれたなんて、泣けますなぁ。レンジで加熱するタイプの湯たんぽでも朝までほかほかなんですね。私は昔ながらのお湯を入れるタイプを使っていますが、お湯を入れるのも出すのも面倒なので、レンジタイプの方が便利でいいですな。
でも冬は冷えきった布団の中に入るのが億劫だった私も、湯たんぽのおかげで随分快適になりましたね。
そしてMizukiさんは布おむつを使っていらっしゃるんですね。挫折組の私はとても尊敬します!
Mizukiさん、ありがとうございました!
湯たぽんいいですねー(^^)LAで、まだ冬の寒さを実感してないので
返信削除意外に朝晩は寒くなるようなので、日本にいる母に頼もうかなーと思いました。
Mizukiさん布オムツなんですね!素晴らしい!
布オムツは情緒の安定にもいいと言われています。また母性を育てるとも。
母子共に、今時問題になるキレがちな母親や子どもを作りにくいとされています。
紙と違って一日の声かけやスキンシップが増えるため。
ベビが訴えると要求を受け入れてもらえる安心感。。。大事ですよね。
一般的にはオムツが取れるのも早くトイトレも楽なことが多いようです。
あ~~~これだけいいと思ってる幼稚園教諭だった私も、いざ数年後?に
育児をするとなったら布オムツを使えるかどうか・・・尊敬します!!
褒めていただいて恐縮です。慣れです!慣れ!幸い子供が小さいうちは外に働きに行かずに住んでいるので、時間も体力もなんとかなりましたが、二人目の時はできるかわかりませんよー。最近二人目の妊娠が発覚してつわりのせいか、おむつのにおいがきついです。。。早くトイレトレーニングを終了させないと。。。
返信削除☆なーなさん
返信削除聞けば聞くほど、布おむつっていいですねぇ。根性のない私には3日と続きませんでしたが、布と紙を併用している人も結構いますよね。
湯たんぽいいですよ〜。
☆みずきさん
2人目妊娠おめでとうございます!つわり中のおむつ替えは大変ですよね。お気持ち痛いほど分かります。
私なんて、1人目から布おむつ断念してますから。。
今はいろんな湯たんぽがあるんですね。
返信削除以前うちの父はペットボトルに熱湯を入れて、うちの母の布団に入れてましたが、ある日夜中に水が漏れて大惨事に…。
あの『くそ爺め』といって怒っていました。
やはり市販されている湯たんぽを使った方がいいようですね。
お母さま、やけどは大丈夫だったでしょうか?ぜひ市販されている湯たんぽをおすすめしてあげてくださいね。
返信削除いえ、お湯が冷めてから水が漏れたので、
返信削除非常に寒かったそうです。
レンジで使える湯たんぽをクリスマスにプレゼントしたいです。
逆に寒かったんですね(笑)ぜひ今度の帰省の際には、この「ゆたぽん」を持って行ってあげて下さいね。
返信削除