2010年6月4日金曜日

クーポン入手法・総まとめ

クーポン道を極めるにはまず、良質なクーポンを手に入れることから始まります。ここではクーポンの入手法についておさらいしてみました。


*サンデーペーパー

毎週日曜日の新聞に入って来るinsertsが基本のクーポン源に間違いはなく、Smartsource, Redplum, P&G Brand Saverのクーポンが、週代わりで折り込まれて来ます。インターネットからのクーポンは受付をお店で拒否されることがありますが、サンデーペーパーからのクーポンは信頼性が高いので、パッと見で完全拒否ということはまずありません。

そんなinsertsをいかにして手に入れるか、その方法について書き出してみました。

1.新聞を購読する(必ずプロモーション価格があるかどうか聞きましょう)
2.人からもらう(クーポンを使わない人から頂ければ、それがベスト)
3.ゴミ箱をあさる(リサイクルのゴミ箱を出す前の晩に、近所の人がサンデーペーパーが捨ててないかどうか調べる)
4.スタバなどのカフェをあたる(日曜日にコーヒーを飲みながら新聞を読んで、帰る時にそれを置いて行く人を見つける)
5.ebayで買う(Smartsourceが5冊で$3くらいで買えたりします)

insertsのクーポンの種類と額は地域によって異なり、私の購読している地方新聞に入って来るinsertsはとても薄っぺらくて内容もしょぼいので、わざわざ毎週日曜日にお店で都会の新聞を購入しています。購読したいところですが、私の家までは遠過ぎて配達出来ないと言われてしまいました。

どんなクーポンが入って来るか、内容をいち早く知りたい時はSunday Coupon Previewというサイトをチェックするとよいです。

祝日(独立記念日、サンクスギビング、クリスマスなど)はinsertsが入って来ないので、私のようにお店で新聞を買っている人は、うっかり買ってしまわないように注意しましょう。

insertsが入っているはずの週なのに、なぜか入っていないこともしょっちゅうあるので、そんなときは新聞社に直接メールをすると、送ってくれることがあります。
参考記事:あれ?サンデーペーパーにクーポンが入ってない!

買う前にはinsertsが入っているかどうか、その場で必ず確認しましょう。


*インターネット

Coupons.com, Smartsource.com, Redplum.comが基本のクーポンプリントサイトです。特にCoupons.comは種類が豊富でなおかつ高額なクーポンが出るので、頻繁にチェックしたいところです。基本的に、コンピューター1台につき、2枚プリント出来ます。

たまにコンピューターのエラーなんかで、プリント出来なかったのにプリントされたことになってしまうと、ちょっと落ち込みます。

郵便番号を入れると現れるクーポンが変わったりするので、その辺も要注意です。「その郵便番号の周辺に住んでいないにもかかわらず、その郵便番号を使うのはいかがなものか」という批判がありますが、これは地方に住んでいる人がクーポンのために都会の新聞を買うような行為に近いものがあると思いますので、許して頂きたいところです。

All You.com
Tablespoon.com
Kroger.com
などからも、Coupons.comのクーポンと共に、サイトexclusiveなクーポンがプリント出来ます。

Manufacturerのfacebookページに直接クーポンが載っているサイトもたくさんあるので、欲しい商品を買いに行く前にまず、facebookをチェックするのがここ最近のトレンドですね。

インターネットクーポンを使う際の問題は、受け付けを拒否される可能性があるということです。特に、Walmartでは最近ネットクーポンを拒否するお店が増えているそうなのですが、Walmartのオフィシャルクーポンポリシーにはしっかりと、ネットクーポンを受け付けると書いてあるので、このポリシーをプリントして持ち歩く事をお勧めします。

他のお店でも、ネットからプリントしたフリークーポン(Free (up to $xx) と書いてあるもの)は受け付けないという事例があります。確かにこの手のクーポンは詐欺が多いので、気持ちは分からないでもないです。

ネットクーポンをバンバンプリントすると、あっという間に紙とインクがなくなるので、その辺も考慮しながらプリントしていきましょう。


*eCoupon

ここで大事なのは、eCouponはインターネットクーポンとは異なるということです。Raley'sのストアクーポンはネットからプリントするのですが、そのクーポンをeCouponと呼ぶので、とても混乱します。

eCouponはSafeway系とKroger系のお店のストアカードに直接ロードするタイプのクーポンのことです。Cellfire.com, Shortcuts.com, P&G esaverに自分のストアカードの番号を登録して、お店で会計をする時に、商品に対して自動的に適用されるシステムです。ネット上でAddしてからロードされるまでに数時間かかることもあるので、時間に余裕を持ってお買い物に出かける事をお勧めします。

このeCouponと紙のクーポンは同時に使う事が出来ます。Safewayのクーポンポリシー(2010年6月)でも確認されております。

Cellfire.comとShortcuts.comのeCouponには、有効期限が違うだけの同じeCouponが同時に存在することがあります。それは何と、商品を1つ買うだけで2つeCouponが自動的に適用されてしまうのです。これはちょっとグレーゾーン的使用法です。でもeCouponと同じだけ商品を買おうと思っても、お買い物中に自分は何枚eCouponがあるのか把握出来る人はなかなかいないと思うので、これはあちらのシステムが変わらない限り、有り難く頂いてしまうと思います。

Safewayのクーポンサイトには、SafewayのストアクーポンとCoupons.comにあるクーポン(全部じゃないです)を自分のカードにロード出来ることになっています。Coupons.comのクーポンをまず1枚プリントして、そのあと自分のカードにロードすると、紙のクーポンとeCouponとダブルで使えてしまいます。これもグレーゾーンです。

ちなみに、先にカードにロードしてしまいますと、もうCoupons.comからプリント出来なくなってしまいます。

eCouponについてはグレーゾーン的な使用が多いので、すぐ消えてなくなるんじゃないかと思っていましたが、意外とまだ存続しているので、これはこれでいいのかな、と思ったりもします。使われないより使われた方が幸せなのかも?


*雑誌

よく見てみると雑誌の中にもいいクーポンが入っていることがあるんです。特にAll Youという、直接サイトから購読するか、Walmartで買うか、Amazonで購読するかしかない主婦雑誌は、高額クーポンが満載なのでおすすめです。

良さげなクーポンが入っているとよく耳にする雑誌は

Parents
Family Circle
Woman's Day
Sunset
Redbook
Real Simple

などです。


*直接企業に問い合わせる

カスタマーサービスに電話やメールをして、どれくらいその商品を好きか、でも懐具合が厳しくてなかなか手が出ない、という旨を伝えると、クーポンを送ってくれたりするそうです。私もいつかやってみたいです。成功例がありましたら、ご報告下さい。


皆さんはどのように高額クーポンを入手していますか?

7 件のコメント:

  1. もう出発されている頃でしょうか?

    今回の日記、かなり読み応えがあり参考になりました!
    特にeCoupon、私もCellfireとShortcutsに登録していますが、同じ種類のクーポンは使えば1つずつ減るものとばかり思っていました。これは2つとも使いたければ1つロード後お店で使ってからまた次のをロード、という風にしないといけませんね。私のまわりではKroger系のGerbesというお店が確かダブルクーポンなので、ペーパークーポン(ダブル)とeCouponを合わせて使うとかなり激安になるので今後はもっとこのやり方で活用して行こうと思っています。

    インサートは新聞を購読していないので、紹介されているSunday Coupon Previewで事前に内容をチェックしてから何冊買うか決めています。それでも私の地域では紹介されているインサートはRed Plumもたまにしか、Smart Sourceは全く入らないので残念ですが。。他では欲しいクーポンが明確になって来たので、Coupon Clipping Serviceからいくつか欲しいクーポンをオーダーする事も検討中です。

    All You、Walmartで探しているのですが見つかりません。売り切れたのかな??この雑誌はクーポン満載らしいですね。購読してもいい感じですね。

    返信削除
  2. Hazelnutさん、 All Youは定期購読して損はない雑誌だと思います。たまにアマゾンで安くなることがあるのでそのときをねらって私も申し込みました。

    新聞の購読、うちも日曜日だけ申し込みました(クリスマスプレゼントにねだった)。日曜新聞だけ申し込むことができるというのが驚きでした。

    コンビニのおっちゃんと仲良くなったら売れ残った新聞のインサートもらえるかなとかいろいろ考えていますが、まだ実行に移していません。

    iPhoneにもクーポンアプリケーションがあるみたいですが、あれはどうやって使うのでしょうね?印刷しなくても使えるのかなあと思ったり。そうしたらインク代が浮きますねえ。でもiPhoneの維持費の方が高いかな。誰かご存知の方いらっしゃいますか?

    返信削除
  3. さけさん

    iPhoneのクーポンアプリ、ダウンロードしてあるので(まだ使ったことはないんですが)感想です。
    Coupons.comのアプリは基本的にはPCと同じです。WI-FI接続出来るプリンタにクーポンをプリントさせる形式とグローサリーストアのカードにロードする形式です。位置情報はiPhoneから取るので実際いる場所のクーポンしかプリント出来ません。他にもローカルのクーポンがありますがこれは見せるだけでいいのかも?感覚的には1台PCが増えたような感じでしょうか。

    他にもLiveCouponというアプリがあるのですが、これはレストラン系が多いです。Redeemボタンを押すとExpireの時間までのカウントダウンが始まります。その時間までに店員に見せればいいんだと思います。

    一番使えそうなのはCoupons.comのアプリだと思うのですが、カードにロードするのはPCでも出来るのでプリントがメインになると思うのでやはりインク代はかかってしまいますね。

    返信削除
  4. どうもありがとうございます。そうですかー。印刷しなければいけないんですか。参考になります。クーポンシャーパというのは使ったことありますか?これはお店の20%オフクーポン(Children's place, Boarders)とか見つけてくれます。そして会計のときに見せるだけでいいので結構役に立ちますよ。

    LiveCouponダウンロードしてみますね。どうもありがとうございます。

    返信削除
  5. >さけさん

    All You、やっぱり良さそうですね!私もAmazonで安くなったらぜひ定期購読しようと思います。実際に購読されている方からのアドバイス、助かります~。

    我が家は今の所、様子見で日曜はインサートが良さそうな時だけ買う事にしています。TargetやWalgreens等のお店の広告はいろんなサイトで事前に確認も出来るしなぁと。

    >コンビニのおっちゃんと仲良くなったら売れ残った新聞のインサートもらえるかなとかいろいろ考えていますが、まだ実行に移していません。

    おぉ、その作戦、いいですねぇ~(笑)売れ残った新聞ってその後廃棄されるだけならインサートだけ欲しいですよね!今度の日曜のインサートはPampersの高額ワイプクーポン目当てに3部買おうと思っています。

    iPhoneにはクーポンアプリなんてあるのですね。凄~い!

    今日、夕方にTargetに行ったのですが、キャッシャーさんが若いおねえちゃんしか空いてなくて、仕方なくそっちに行ったら案の定トラブりました。。Sobe WaterのBOGOフリークーポンが1枚スキャンされてなかった。。ちゃんと確認しなかった私も悪いけど、凄い感じの悪いおねえちゃんで久々にへこみました。まだまだ修行が足りませんね(苦笑)

    返信削除
  6. フェムボット2010年6月5日 20:12

    こんばんわ(^_^)
    ☆さけさん&抹茶さん
    iPhoneのクーポンアプリは魅力的ですね~、インク代と紙代を節約できればいいですが、おばちゃんの私に使いこなせるかどうかと、iPhoneの維持代が心配です。今はせいぜい、ターゲットの携帯用のクーポンだけです今の所。(まだ、使ったことないんですけど。へへへ)いつか、プリンターを使わない日がきてしまうのですかねー。

    ☆Hazelnutさん
    all you マガジンは高額なクーポンやレアクーポンがインサートする率が多いのでかなりお得です。さけさんがいうように、アマゾンでたまに激安購読な場合があるので目を光らせた方がいいですね。swagbucksやマイポイントでアマゾンEギフトカードをゲットして貯めて購入すれば無料になっちゃいますよ。(アマゾンのマガジン購読の場合は$25に達してなくても大丈夫です。今の所)
     
    ターゲットでの出来事残念でしたね。私はときどき、時間に多少余裕があれば、待ってもいいのでわざと列にならんだりしますよ。極端に列が少ない、又はあいてるレジは常連のお客さんが避けたいレジの人かもしれないので。←ここまで考えてる私って思いますけど(苦笑)

    返信削除
  7. モバイルクーポンについてカバーしてませんでしたね。抹茶さんに感謝です。携帯電話もほとんど使わない私には一生縁のない世界かもしれません。。でも興味あるな〜。

    All Youはいいですよー。でもなぜか6月号が届かなかったので、ネットでカスタマーサービスに再送してくれと頼んだところです。

    返信削除